見て(^^)
カテゴリ
以前の記事
2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 検索
タグ
野菜料理(397)
魚介料理(317) 肉料理(237) わいわい市の素材(158) 甘いもの(137) ご飯もの(135) スープ・椀物(96) お弁当(71) 漬物・たれ・保存食(70) パスタ・麺類(67) 今月のなご(66) パンとその仲間たち(47) 豆・豆腐料理(43) 魚つるの素材(35) 鍋もの(27) 養生食(17) 卵料理(14) 浜弥鰹節のお出汁(7) その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 寒さはこれからが本番なのに、明日から昼間の時間が少しずつ長くなるという不思議。丁度ムスメらが冬休みに突入ということと重なって、何とはなしに心が軽くなります。 そんなわけで、冬休み前最後のお弁当。デザートに、私の焼いたシュト―レンをたくさん持って行ったので(お友達の分まで)お弁当はちょっと軽めでした。「今日は冬至だよ」と言いながら詰めたかぼちゃの煮物と、シシャモの胡麻揚げが主役。かぼちゃ1/4個はまだらに皮を剥いて切り分け、ヒタヒタの水、塩ふたつまみ、きび糖小さじ1/2を加えて落し蓋をしながら強めの中火で一気に炊くのがほっこり仕上げるコツだと思います。シシャモは薄力粉と水を合わせた衣にくぐらせ、白黒混ぜた胡麻をたっぷりまぶしてカラっと揚げます。これも中火で。冷めてもさっくりと香ばしくてとても美味しいですよ。お気に入りのおかずです。 あとはインゲンのお浸し、ほうれん草のチリソース和え、ひじき煮、プチトマトとパプリカのピクルスを 少しずつ。長く作ってきたお弁当も、卒業の時がだんだん見えて来て、肩の荷が下りると思いきや それはそれで寂しいな。 今日も寄って下さってありがとうございます。 スキーシーズンに突入し、その生活のリズムがまだつかめずてんてこ舞いの日々・・・。 忙しくともその流れに乗れれば案外スイスイいけるもの。リズムって大事だな。 ▲
by nago1717
| 2014-12-22 21:48
| 冬の日の料理いろいろ
![]() やはり平地にいる時は暖かいのがしあわせです。 暖かい小丼を求めて、今月のなごは私の大好物である牡蠣の銀あんとじを主役に。合わせる野菜は白菜漬けが定番ですが、今回は甘さが増してきた長葱を用いました。しっかり太さのある泥葱をたっぷりと。トロトロの葱の絡まった牡蠣の美味しさに、みなさん唸っておられます(笑) 霜月の献立: ・牡蠣と泥葱の銀あんご飯 ・蕪の玉味噌ふろふき ・辣白菜(ラーパーツァイ) ・ニラとお揚げの味噌汁 ・林檎のハイビスカスコンポート 今日も寄って下さってありがとうございます。 銀あんに風呂吹き、柔らかな湯気が食卓に広がって、なんとも優しげな風情です。 今朝読んだコラムの一部に、くっと眼が止まる。 「空気を読んで さらには役割を演じることに関心をもたなくてはですねえ」 ・・・・・・・・・・むむむ。 ![]() ![]() ![]() ▲
by nago1717
| 2014-11-25 23:43
| 冬の日の料理いろいろ
![]() ツルムラサキに似た野性的な味と茹でると少しヌルヌルするところが大変に好みです。さっと湯に沈めて冷水に取り、水気を切ってお浸しに。 しばらく置いて吸い地が馴染んだら、焼いた秋刀魚と合わせて梅肉で和えます。できあがり。 大人の小鉢ですね。 今日も寄って下さってありがとうございます。 昨日の雨の冷たさが嘘のように、今日はすっきり晴れて暖かな一日になりました。 あったかいって、それだけでとても気が楽だな。 寒い日も、こんな気分で過ごせたらいいな。 たびたび登場する「吸い地」のおさらいを。 出汁(今回はかつお昆布)1リットルに対して、酒と塩小さじ1、淡口醤油小さじ1/2。 これがお吸い物のベースにはいい塩梅と、昔習いました。 お浸しにする時は、素材に合わせてこれを濃いめにしたものを用いています。 覚えておくと便利です。 ▲
by nago1717
| 2014-11-21 15:59
| 冬の日の料理いろいろ
![]() ずいぶんと暖かな一日でしたが、夜の空気はシンと透き通って確かに秋とは違った気配を感じますね。ここ数日は月の明るさも驚くほど。素敵な季節。 秋の終わりであった昨晩、今年何度目かの無花果コンポートを炊きました。連日の仕事で身体はクタクタだったのに、この甘い香りが恋しくなって夜中にコトコト。とは言っても、皮も剥かずお酢と少しの砂糖と一緒に20分ほど火にかけただけ。それなのに部屋中がとろけるような匂いに包まれて、疲れも忘れるとはこの事ね。無花果のオトナっぽい色と匂いはこの季節にぴったりだと思います。大好き。 無花果のコンポート: 無花果5個 酢60cc グラニュー糖60g ・無花果はよく洗って皮のケバケバを取る。 ・鍋にすべての材料を入れて中火にかける。 ・沸騰したらアクをすくい、弱火にして紙蓋を乗せる。 ・20分ほど炊いたら無花果だけ取り出し、蜜をトロッとするくらいまで煮詰める。 ・容器に入れた無花果に蜜をかけ、一晩置いたらできあがり。 いつものコンポートよりも軽く仕上げたタイプ。 まだ生の食感に近くて、独特のつぶつぶ感がとても良いです。 今朝のデザートにペロリと食べて消えました(^^) 今日も寄って下さってありがとうございます。 この辺りにも小さな畑はけっこうあって、 この季節は採れたてのお野菜をいろいろお裾分け頂きます。 たくさん採れちゃったから手伝って~なんて下さるけれど、 新鮮な土の香りのするお野菜は、とてもとても嬉しい! ありがとうございます。美味しく頂きます(^^* ▲
by nago1717
| 2014-11-07 20:21
| 冬の日の料理いろいろ
![]() じーっくり体の一部になるように感じます。 浸し豆と豚肩ロースの煮込みスープ: 豚肩ロース塊500g 塩小さじ1 ローリエ1枚 生姜1かけ 浸し豆(乾燥)1カップ 玉葱1個 長葱1本 白ワイン50cc 水200cc+600cc 塩コショウ少々 ・浸し豆は洗って、たっぷりの水に1晩漬け置く。 ・豚肩ロースに塩をすり込み、浸し豆、白ワイン、水200cc、スライスした生姜と共に 圧力鍋に入れる。 ・重りが振れたら火を弱めて1分加熱する。火を止めて、圧が下がるのを待つ。 ・蓋を開けて肉を切り分け、鍋に戻す。 ・玉ねぎと長葱の薄切り、ローリエ、水600ccを加えて強火にかけ、沸いたら弱火に して15分ほど煮込む。塩コショウで味を調える。 肉をさらにトロットロにしたい場合は、肉と水と白ワインだけ先に圧力鍋で加熱し (重りが振れてから3分加熱し、火を止める)、蓋を開けて浸し豆を加えて再び火にかけます。 重りが振れたら1分加熱して火を止め、後は先に記したように野菜を加えて煮込んで いきます。トロットロにしたときは、白髪葱などシャキっとした口触りのものを添えると より美味しいです。 今日も寄って下さってありがとうございました。 明日もご飯の美味しい一日でありますように。 ![]() 今日とても美味しかった、牛ほほ肉の茹でたもの。 山葵をつけて頂きました。 熱燗とよく合って、も~身も心もトロケまくり。 好き嫌いなく、なんでも美味しく食べられる自分で よかったなーと心から思う瞬間です。 ▲
by nago1717
| 2014-02-01 00:02
| 冬の日の料理いろいろ
![]() 免疫力が下がった時に一発回復を狙うならコレ!参鶏湯。本来韓国では、夏場の滋養食に用いられるそうですが、今こそおススメと思います。食べた傍から体の芯まで温まって、じわーっと元気になるのが感じられます。人気のお焼きと一緒に、今月もみんなでもりもり食べてます。 睦月の献立: ・参鶏湯 ・青菜と切り干し大根の胡麻味噌お焼き ・白菜とキャベツの箸休めサラダ ・叩き牛蒡の竜田揚げ 今日も寄って下さってありがとうございました。 明日もご飯の美味しい一日でありますように。 ![]() ![]() ![]() 金曜日の夜。 ゆっくりな気分でいたら、みんなはじゃんじゃん雪山へ向かっているもよう! 私は今がとても幸せなのに、人の自由で楽しい様子にはやっぱりうずうず。 毎週毎週、そんなふうに山へ行きたいぞー。 ▲
by nago1717
| 2014-01-25 00:22
| 冬の日の料理いろいろ
![]() ゴーヤはよく作るけれど、チャンプルー用のお麩があるなんて知らなかったし、お麩を卵に浸けて焼き付けるっていうのも初めてでした。フレンチトーストみたいに。 車麩に似たしっかり食感で、とても美味しかったです。お麩を卵に浸ける時、ほんの少し塩と淡口醤油を混ぜるのがキモのようです。 楽しかった旅のお土産って、頂いた方もいろいろ楽しい創造ができていいものですね。今日も風は冷たいけれど、沖縄に心が飛んでってほわーっといい気分(^^) フーチャンプルー:(2~3人分) チャンプルー用の板麩2枚 (塩小さじ1/4・醤油少々) 卵2個 米油小さじ1/2 豚肩ロース(バラでも)150g 塩小さじ1/5 もやし1袋 ニラ1把 にんにく1かけ 胡麻油小さじ1 (酒大さじ1.5・醤油小匙2~大匙1・片栗粉小さじ0.5) 鰹節たっぷり ・板麩は1センチ幅に切り、水に浸してギュッと絞る。 ・( )内の塩と醤油、溶き卵を合わせ、お麩を浸けておく。 ・フライパンを熱して米油を薄くひき、卵に浸したお麩を半熟に炒める。 少し焼き色がつくように、強火でさっと仕上げる。 ・一旦皿に取り出し、胡麻油を追加して豚肉、ニンニクを中火で炒め、塩する。 ・肉の色が変わったら、もやし、ニラを追加して強火で炒め合わせる。 ・全体に火が通ったら、( )内の酒、醤油、片栗粉を良く混ぜて回し入れ、 ザザッとかき混ぜてからめる。 ・お皿に盛り付け、鰹節をたっぷり散らしたら出来上がり。 ほんの少しの片栗粉が、汁止めにもなっていい仕事してくれます。 もやし一袋の量とかが、モノによって随分違うので、仕上げはお醤油の量で調整してください。 今日も寄って下さってありがとうございました。 宵の一杯、飲み過ぎなさいませんように。 ここにあったので菜の花も入れてみましたが、いらなかったと思います・・・。 ▲
by nago1717
| 2014-01-19 15:15
| 冬の日の料理いろいろ
![]() これにかぼちゃのポタージュ、ヨーグルト、バナナ、プルーン。いつもなら全然足りない量ですが(私は十分)、お昼ご飯が近いので、これでおしまい。ヨーグルトには素焼きのナッツ(アーモンド、胡桃、カシューナッツのミックス)をたっぷりと蜂蜜を入れます。みんなの大好物です。 明日は大寒ですが、今日はほっとする暖かさ。 ここから段々寒さが和らいでくれればよいのだけれど、そうはいかないのが日本の2月ですね。 今日も寄って下さってありがとうございました。 宵の一杯が美味しい一日でありますように。 しかし、そうそう暖かくなられては困ります、雪山的に。 GWまではいっぱいいっぱい滑りたい! ▲
by nago1717
| 2014-01-19 13:13
| 冬の日の料理いろいろ
![]() ただでさえ美味しい干し柿、その味を損ねてはいけないので、キリやフィラデルフィアのように(安くて)塩分の強いものではなく、もっとクリーミーでシンプルな味のものを選びたいところ。 今回は赤ずきんちゃんのクリームチーズと呼ばれるドイツのRotkappchenにしました。 ふわっとクリーミー。 最近ワインも日本酒もシュワッとしたものが好きなのですが(スキーの後など疲れている時に飲むととっても美味しい)、こういうお伴があるとバツグンですなー。あと美味しい野菜スティックとディップかなんかがあれば私は大満足。 楽しい仲間とたっぷり滑って、たっぷり食べて、ゆっくり広いお風呂に入って、飲んで寝る。 どこにも帰らずにすぐ寝られる。これはもう、奇跡のような幸せ・・・。ブラボースキー。 今日も寄って下さってありがとうございました。 明日もご飯の美味しい一日でありますように。 調子に乗っていたら、いい加減ウエイトオーバー気味・・・。 次の週末までにちょっと絞っておかないと! というわけで、今、速歩で買い物行ってきました。往復1時間。こういうのが大事だ!そう信じたい。 ▲
by nago1717
| 2014-01-18 20:07
| 冬の日の料理いろいろ
![]() ですが、去年ちょっと疲れが溜まっている時に元気出そうと思って食べた牡蠣のソテーに見事にあたり、はや一年。あれ以来、どうにも恐ろしく手がつけられません。でも食べたい。食べたいと思うということは、カラダも拒否していないのでしょうから大丈夫ということ? きっとアレルギーではなく、風邪によるただの消化不良だったのだろう。希望は捨てていないのですが、週末ごとのスキー疲れで今日も体調イマイチなので・・・やめとこう。あー食べたいなー。 牡蠣の風呂吹き: ・ボウルに入れた牡蠣に強めの塩を振り、黒いドロドロが出てくるまで手でざくざくかき混ぜる。 ・水でさっと流してザルに上げる。 ・鍋に少量の水と酒を温め、斜め切りした葱を入れて蓋をする。 ・葱が柔らかくなったら牡蠣を加えて蓋をし、牡蠣がふっくらするまで中火で炊く。 ・別鍋に味噌と少しのみりんときび糖を入れて温め、炊き上がった牡蠣と葱にかける。 きび糖の量はお好みでどうぞ。 お酒を飲むなら、甘さは控えた方が合うと思います。 今日も寄って下さってありがとうございました。 明日もご飯の美味しい一日でありますように。 しかたがないので、私は葱と豚肉に甘味噌かけて。 それはそれで美味しかったですが・・・。 ▲
by nago1717
| 2014-01-15 20:26
| 冬の日の料理いろいろ
|
ファン申請 |
||